スポーツスターのクラッチワイヤを取り替えました。

実は、ワイヤーは1.5年前に購入して蔵で睡眠していました。
やっと、取り替えることに、、。
取替方法はネットから検索して交換作業です。
先ずは、オイルが漏れるのでバイクをジャッキで水平に

ペダルの片方を外してプライマリーケースのネジを外す作業です。
ケースを外してライトクラッチも外します。

仕様書を見ながらの作業です。
外したパーツです。

クラッチレバーも外しておきます。

ここはそれ程難しくありません。
ワイヤーをケースから外します。
ここで水平にしているのでオイルは漏れません。

ここはOリングも取り替えます。
外したワイヤーを取り替えます。

組み立てていきます。
ワイヤーを取り付けてライトクラッチを取り付けます。
中の角ナットは逆ネジなのでドライバーで組付けます。

このまま締め込んでから1/2回転緩めます。

組み込みが完成です。
ここは大事なことなのでしっかりと組み立てましょう。
組み立て後ワイヤーの調整です。

ここはエンジンを始動してクラッチの調整です。
今まで、ワイヤーがゴリゴリしていました
昨年、岐阜に走った時から感じていたのです。
何とか持たせて交換できました。

クラッチが軽くなりました。


今年はバイクも車検なのでパーツ交換が続きます。
マフラーもノーマルに交換予定です。
前回の車検から1万キロ以上走っているようです。
先般、アイホーンXRに交換したのでバイクのホルダーが合いません。
さらに、裏面にマグネットホルダーも付けているので改造しました。

これで車もバイクも両方で使えるようになりました。
デイトナのホルダーでしたがアタッチメントを取り替えて使えました。

試走した時に、ワイヤー調整が上手くなくて再度調整し直しました。
1/2回転の処を1回転返したようです。

微妙なんですね


実は、ワイヤーは1.5年前に購入して蔵で睡眠していました。
やっと、取り替えることに、、。
取替方法はネットから検索して交換作業です。
先ずは、オイルが漏れるのでバイクをジャッキで水平に

ペダルの片方を外してプライマリーケースのネジを外す作業です。
ケースを外してライトクラッチも外します。

仕様書を見ながらの作業です。
外したパーツです。

クラッチレバーも外しておきます。

ここはそれ程難しくありません。
ワイヤーをケースから外します。
ここで水平にしているのでオイルは漏れません。

ここはOリングも取り替えます。
外したワイヤーを取り替えます。

組み立てていきます。
ワイヤーを取り付けてライトクラッチを取り付けます。
中の角ナットは逆ネジなのでドライバーで組付けます。

このまま締め込んでから1/2回転緩めます。

組み込みが完成です。
ここは大事なことなのでしっかりと組み立てましょう。
組み立て後ワイヤーの調整です。

ここはエンジンを始動してクラッチの調整です。
今まで、ワイヤーがゴリゴリしていました

昨年、岐阜に走った時から感じていたのです。

何とか持たせて交換できました。

クラッチが軽くなりました。



今年はバイクも車検なのでパーツ交換が続きます。
マフラーもノーマルに交換予定です。
前回の車検から1万キロ以上走っているようです。
先般、アイホーンXRに交換したのでバイクのホルダーが合いません。
さらに、裏面にマグネットホルダーも付けているので改造しました。

これで車もバイクも両方で使えるようになりました。
デイトナのホルダーでしたがアタッチメントを取り替えて使えました。

試走した時に、ワイヤー調整が上手くなくて再度調整し直しました。
1/2回転の処を1回転返したようです。


微妙なんですね

