バイクのスタンドが突然ぽろっと外れました
バイクから降りれないのです。
幸いにスマホで妻を呼び出してから暫くシートに着座してもらいました。
事務所からジャッキを持ってきて一応立てることが出来ました。
原因はスタンドピンのブッシュが摩耗でピンが外れたようです。
ビッグアップルのYさんに連絡して注文していました。
このカラーが本来は2個付いています。
残りの1個も摩耗して殆ど付いていません。
入荷したので取りに行ってきました。
早速交換です。
ピン穴が大きくなりもう少しでこちらも抜けるかもしれません。
同じ9mmのシャフトをハンズマンで見つけ用意しました。
こちらにピン穴を開けて取り付けてワリピンを取り付けます。
新ブッシュを入れてスタンドを組付けました。
新しくなったスタンドでした。
使い心地が今までと違うようです。
すんなり出ます。
高齢スポーツスターなのであちこちでガタがくるようです。
メンテナンスが大事です。
こんな処でスタンドが外れなくて幸いでした。
さて、バイクロッカー特別仕様モデルの納品です。
シャックルを溶接して取り付けます。
明日にはアップできます。
お天気が良く絶好の納品・設置日和でした。

バイク
スポーツスターユーザー車検合格
昨日は、スポーツスターのユーザー車検に行きました。
受ける前にライダースさんでライトの光軸調整に行きます。

ここから陸運に向かいます。

重量税と検査手数料を書類に添付して陸運局の窓口に提出します。
書類に不備がないと受付完了です。
検査官に書類を渡します。

車体番号、全長・全幅・全高、灯火など色々とチェックされます。
そこから、前のテスター場に入ります。
前ブレーキから始まり40キロ検査などテスターにかけていきます。

最後に排ガス検査です。
以前はここで不合格でした。
今回は、純正マフラーに交換後少し走りましたので大丈夫でした。

書類を検査官に渡して合格印をもらいます。

これを陸運局の窓口に提出します。

待つこと5分新しい車検証とステッカーを頂きました。

これで2年間無事に乗れますように




良かったで〜す
今夏にビートル君も車検です。
こちらもユーザー車検を受けてみようと思います。
どちらかと言うと4輪の方が車検は楽ですかね

受ける前にライダースさんでライトの光軸調整に行きます。

ここから陸運に向かいます。

重量税と検査手数料を書類に添付して陸運局の窓口に提出します。
書類に不備がないと受付完了です。
検査官に書類を渡します。

車体番号、全長・全幅・全高、灯火など色々とチェックされます。
そこから、前のテスター場に入ります。
前ブレーキから始まり40キロ検査などテスターにかけていきます。

最後に排ガス検査です。
以前はここで不合格でした。
今回は、純正マフラーに交換後少し走りましたので大丈夫でした。

書類を検査官に渡して合格印をもらいます。

これを陸運局の窓口に提出します。

待つこと5分新しい車検証とステッカーを頂きました。

これで2年間無事に乗れますように





良かったで〜す

今夏にビートル君も車検です。
こちらもユーザー車検を受けてみようと思います。
どちらかと言うと4輪の方が車検は楽ですかね


バイク車検準備
スポーツスターの車検が近くなりました。
仕事の合間にライトマフラー等交換します。

午前中はエンクレストのバイク駐車場にテストでホルダーチェックに行きました。

83 84番がホルダーの位置をずらしていたのでハンドルが壁と干渉しないかのテストでした。
問題は無かったです。
ネイキッドなども問題ないと思います。
午後から前項の要件を作業していきます。
先ずは、LEDライトを純正に取り換えです。

頭のキャップも外してライト調整が出来るようにこのままです。
さて、カラーリングとライトとポジションランプを配線して取り付けます。

最初取り付けてポジションランプが点灯しませんでした。
こちらは、+−を入れ替えて点灯しました。
ライト取り替え完了です。

いきなり旧車になりました。
次はマフラーです。

後ろから前に取り替えます。
ご飯も食べるのを忘れてやりきるまでです。
フロントは外してゴムハンマーで叩いて引き出します。

途中マフラーのネジが無くなりmmタップを掛けて作り直しました。

前のマフラーも取り付けできました。

ここから試運転です。
暫くマフラーを焼かないとこのまま車検を受けるとCO、HC検査で不合格です。
どうもHCが高いようです。
途中のセブンイレブンでコスモスポーツが

反対からです。

旧車がブームですね。
今でも色あせないコスモスポーツでした。

帰ってからバッテリを外して充電します。
ノーマルマフラーもたまには良いですね

プーリーが北米の84丁はとてもマッチしています。

バイク楽しい




仕事の合間にライトマフラー等交換します。

午前中はエンクレストのバイク駐車場にテストでホルダーチェックに行きました。

83 84番がホルダーの位置をずらしていたのでハンドルが壁と干渉しないかのテストでした。
問題は無かったです。
ネイキッドなども問題ないと思います。
午後から前項の要件を作業していきます。
先ずは、LEDライトを純正に取り換えです。

頭のキャップも外してライト調整が出来るようにこのままです。
さて、カラーリングとライトとポジションランプを配線して取り付けます。

最初取り付けてポジションランプが点灯しませんでした。
こちらは、+−を入れ替えて点灯しました。
ライト取り替え完了です。

いきなり旧車になりました。
次はマフラーです。

後ろから前に取り替えます。
ご飯も食べるのを忘れてやりきるまでです。
フロントは外してゴムハンマーで叩いて引き出します。

途中マフラーのネジが無くなりmmタップを掛けて作り直しました。

前のマフラーも取り付けできました。

ここから試運転です。
暫くマフラーを焼かないとこのまま車検を受けるとCO、HC検査で不合格です。
どうもHCが高いようです。
途中のセブンイレブンでコスモスポーツが

反対からです。

旧車がブームですね。
今でも色あせないコスモスポーツでした。

帰ってからバッテリを外して充電します。
ノーマルマフラーもたまには良いですね


プーリーが北米の84丁はとてもマッチしています。


バイク楽しい





プライマリーケースからオイル漏れ
先週、クラッチワイヤーを交換しました。
すると、バイクの下を見るとオイルが垂れています。

ケースのカバーから漏れているようでした。
ちょっとケースを開けて確認するとOリングが切れていました。

急遽、パーツを購入に走りました。
ハーレーダビッドソン博多さんです。

無事にパーツは在庫も有り購入できました。

ついでに、ブラマリーオイルも交換します。
このOリングは古くなると入れづらかったです

同じようにプライマリーケースを外してオイルを抜きます。

結構汚れていました。
ボルトにも鉄粉が付いています。

新しいOリングの取り付けです。

ドレンを閉めてオイルをケースの淵くらいまで入れます。
大体、950ccくらいです。

これで組付けて完了です。

勿論、プライマリーカバーを取り付ける時に注意しながら取り付けました。
早期に発見できたので良かったです。

すると、バイクの下を見るとオイルが垂れています。

ケースのカバーから漏れているようでした。
ちょっとケースを開けて確認するとOリングが切れていました。

急遽、パーツを購入に走りました。
ハーレーダビッドソン博多さんです。

無事にパーツは在庫も有り購入できました。

ついでに、ブラマリーオイルも交換します。
このOリングは古くなると入れづらかったです


同じようにプライマリーケースを外してオイルを抜きます。

結構汚れていました。
ボルトにも鉄粉が付いています。

新しいOリングの取り付けです。

ドレンを閉めてオイルをケースの淵くらいまで入れます。
大体、950ccくらいです。

これで組付けて完了です。

勿論、プライマリーカバーを取り付ける時に注意しながら取り付けました。
早期に発見できたので良かったです。


YAMAHAナイケン NIKEN
YSPさんの前を通った時に気になるバイクを見ました。
YAMAHA ナイケン です。

フロントフォークが2本出しです。
ちょっと気になって店員さんに声を掛けて跨らせて頂きました。
昨年後半に出た新しいモデルです。

カタログではカッコよく見えるけど実際に現車を見るとでかいです。
フロントフォークにとても威圧感を感じます。

そして跨りました。

う〜ん足が届かない、、。 片足でつくだけです。
シート高が高くてシートの横幅も広いです。
走り出すと良いのでしょうが、、。
交差点では縁石に足を付きたくなります。

MT-09用をベースにしたクロスプレーン水冷並列3気筒エンジン(845cc)を搭載。
クランクの慣性モーメントを18%増したことやインジェクションのセッティングを変更したそうです。
店員さんが結構詳しく話してくれました。
左に倒す時はそれ程気になりませんが右に倒す時が勇気がいりました。
インジェクションなのでアイドリングで立ちごけなどは少ないと思います。
それでも、店頭価格は178万円です。

ハーレーも買える
3輪という新しい大型バイクです。
トリシティとは全く次元が違うようです。

横幅が大きそうですが885mmでカタログでは範囲内ですが実際はカウルがでかいです。
後ろにバイアケースを付けてロングツーリングには良いと思います。
街中を走るにはヘビーのような気がしました。
来週から福岡ドームで展示会には出展されるそうです。
通りがかりのインプレッションでした。
ホームセンターの帰り際にみたバイクカバー
風がちょっと強い日です。

バイクを置いている場所が風の通り道のようです。
バタバタしていました。
もう少し風が強いと倒れるかもしれません。

私のマンションの駐車場でも倒れたバイクを何回も見ましたが気をつけてください。
YAMAHA ナイケン です。

フロントフォークが2本出しです。
ちょっと気になって店員さんに声を掛けて跨らせて頂きました。
昨年後半に出た新しいモデルです。

カタログではカッコよく見えるけど実際に現車を見るとでかいです。
フロントフォークにとても威圧感を感じます。

そして跨りました。


う〜ん足が届かない、、。 片足でつくだけです。
シート高が高くてシートの横幅も広いです。
走り出すと良いのでしょうが、、。
交差点では縁石に足を付きたくなります。

MT-09用をベースにしたクロスプレーン水冷並列3気筒エンジン(845cc)を搭載。
クランクの慣性モーメントを18%増したことやインジェクションのセッティングを変更したそうです。
店員さんが結構詳しく話してくれました。
左に倒す時はそれ程気になりませんが右に倒す時が勇気がいりました。
インジェクションなのでアイドリングで立ちごけなどは少ないと思います。
それでも、店頭価格は178万円です。


ハーレーも買える

3輪という新しい大型バイクです。
トリシティとは全く次元が違うようです。

横幅が大きそうですが885mmでカタログでは範囲内ですが実際はカウルがでかいです。
後ろにバイアケースを付けてロングツーリングには良いと思います。
街中を走るにはヘビーのような気がしました。
来週から福岡ドームで展示会には出展されるそうです。
通りがかりのインプレッションでした。
ホームセンターの帰り際にみたバイクカバー
風がちょっと強い日です。

バイクを置いている場所が風の通り道のようです。
バタバタしていました。
もう少し風が強いと倒れるかもしれません。


私のマンションの駐車場でも倒れたバイクを何回も見ましたが気をつけてください。