日曜日に交換したアコードのショックAssy
次の日も気持ちよく乗っていた、、、。
夕闇が迫りスモールそして夜になるとライトを点灯
ダウンサスにしたので車高が下がってライトも手前で、、、。点灯
しまったっ

左前にオートレベザイラーのステが無く取り付けられなかった。

どうしよう、、、。
このままで乗るか何とかしてレベザイラーを付けないと、、、。
そこで思いついたのです。
U字ボルトで何とかならないか
早々にタイヤを外してショックの直径を測ってホームセンターへ直行

頭で描いていたようなボルトとステを探してきた。
お陰でホームセンターを二軒はしごした。
そして丁度良いボルトを見つけてきた。
出来ればL字にして溶接したかったがそんな物は無い
そこでアルミホイールのエキポジで接着対応した。
こんな感じで作った。

ライトレベザイラーのリンクが元のように取り付けが出来ればよい。

取り付けてネジを締めこんでいきます。

U字ボルトの角度とリンクの位置を大体の角度で設定していきます。
前方から見た感じです。

オートレベザイラー本体がフェンダーの内側に付いています。
動きは写真のような構造です。

取り付けた部品が干渉しないかタイヤを取り付けてみてチェックします。
そしていよいよ試走します。
悪路や段差でのテスト走行して異音もしませんでした。
レベザイラーを初期設定が出来るのかということをホンダのデーラーさんに行って相談しましたが『分かりません
』とひとことでした。
バッテリのマイナス端子を外せば初期設定になるのでは、、、。
それよりもライトを点けた方が早いと思い駐車場で点灯してみました。

元に戻っています。















ちゃんとライトのレベルが戻りました。
部品代金132円でした。
L字の部品のところを暇な時にきちんと作っておきます。
リヤのレベザイラーはショックには付いていないので心配ありません。
それは、後ろに人を乗せたときなどに後ろのサスが下がります。
その時などにライトが上向にならないようにするための装置です。
それにしても良かったです。
これで安心して夜間走行も可能になりました。
『みんから』にこの話題は流石に掲載されていませんでした。
みんからログはとても役に立ちます。

次の日も気持ちよく乗っていた、、、。
夕闇が迫りスモールそして夜になるとライトを点灯

ダウンサスにしたので車高が下がってライトも手前で、、、。点灯

しまったっ


左前にオートレベザイラーのステが無く取り付けられなかった。


どうしよう、、、。
このままで乗るか何とかしてレベザイラーを付けないと、、、。
そこで思いついたのです。
U字ボルトで何とかならないか

早々にタイヤを外してショックの直径を測ってホームセンターへ直行


頭で描いていたようなボルトとステを探してきた。
お陰でホームセンターを二軒はしごした。
そして丁度良いボルトを見つけてきた。
出来ればL字にして溶接したかったがそんな物は無い
そこでアルミホイールのエキポジで接着対応した。
こんな感じで作った。


ライトレベザイラーのリンクが元のように取り付けが出来ればよい。

取り付けてネジを締めこんでいきます。

U字ボルトの角度とリンクの位置を大体の角度で設定していきます。
前方から見た感じです。

オートレベザイラー本体がフェンダーの内側に付いています。
動きは写真のような構造です。

取り付けた部品が干渉しないかタイヤを取り付けてみてチェックします。
そしていよいよ試走します。
悪路や段差でのテスト走行して異音もしませんでした。
レベザイラーを初期設定が出来るのかということをホンダのデーラーさんに行って相談しましたが『分かりません

バッテリのマイナス端子を外せば初期設定になるのでは、、、。
それよりもライトを点けた方が早いと思い駐車場で点灯してみました。

元に戻っています。
















ちゃんとライトのレベルが戻りました。
部品代金132円でした。
L字の部品のところを暇な時にきちんと作っておきます。
リヤのレベザイラーはショックには付いていないので心配ありません。
それは、後ろに人を乗せたときなどに後ろのサスが下がります。
その時などにライトが上向にならないようにするための装置です。
それにしても良かったです。
これで安心して夜間走行も可能になりました。
『みんから』にこの話題は流石に掲載されていませんでした。
みんからログはとても役に立ちます。