さて、納品道中記です
納品前の前日に事務所を出ます

お天気もよいですが風は冷たいです
革ジャンでヘルメットはジェットにしました
ただ、帰ってくると真っ黒に日焼けしましたね

神戸港なので阪九フェリーを利用しました
名門大洋フェリーは大阪南港です
新門司から降りて乗り場が少し違うので間違えないようにしましょう
フェリー『つくし』です

月曜日から木曜日の出港の時間が違います
乗船するとバイク専用の停め場所にギアをローとハンドルを真直ぐしておきます

弁当とビールは乗船前に買っておきましょう
2等ですが十分に楽しめます
スマホなどの電源の供給や電子レンジも有るので食事も暖かくして食べれます
行くときはゆったりとしてお休みできました

翌朝7時過ぎに到着します
阪九フェリーは甲板にゆっくりと降りれるので安心です
名門大洋フェリーは甲板に中々降りれません
翌朝は何時ものように朝マックです
ここは神戸の2号線です

納品後明石海峡大橋が見える『くら寿司』に寄ります
看板の向こうに明石海峡大橋が見えますよ

何皿も食べる訳ではなくツーリングの時はちょい腹になれる位で十分です
食事の後の景色を楽しみましょう

ここから以前神戸のお客様に納品した会社に向かいます
ポルシェやロータスのサービスショップをされています

オーダーガレージを購入して頂きました
ファクトリーにはロータスやボクスター等ドイツ車専門です

車やバイクの話で盛り上がりました
勿論、お土産の『博多とおりもん』も持参です
バイクなので小さいですが、、、。

今回はもう一軒寄るところが有ります
東灘区のほうに向かいます
前回お世話になっていたのでおみやげを持っての訪問です

阪神ソースさんにお伺いしました
フェリーが六甲アイランドなので近いのです
ここまで来るとここから異人館へ向かいます
駐車場に迷いましたが停め場所を見つけたので散策します
うろこの館や風見鶏の館を目指し おらんだ坂を歩きます

観光客が多いです
しかも韓国人女性です
風見鶏の館前です

神戸六甲牧場のソフトクリームを堪能します
しかし、このソフト軟過ぎ
解けてまう

さて、異人館を後にして元町へ向かいます
この周辺を散策です

大丸周辺から南京町をうろうろします
街が素敵です

シャネルのディスプレイにフェラーリが写っています

もち、フェラーリが2台も停まっていてオーナーでしょうか
グッチの前です

大丸とエルメスです

コムデギャルソンも旧居留地38番館です

洒落たお店を見ながら南京町へ向かいます

中華街です
左側の中華まん
には行列が出来ていました

中華街を一周して以前も購入した播磨屋本店に寄ります
ここでは何時も煎餅を買います

神戸は路駐が多いですね
駐車禁止にはなっていないのかバイクや自転車が多く停まっています
お店の店員さんに言ってここに停めさせて頂きました
キップを切られるのはいやなので、、、。
フェリーの時間は有りましたがここから乗り場へ向かいました
夕方の渋滞でとても不安な通りでバイクでの走行は危ないですね
何とか、乗り場へたどり着きました
阪九フェリーの乗り場にはバイクが停まっています

乗船手続きをして乗船を待ちます
私の隣のスポスタのライダーさんとお話が出来ました
自衛隊員で佐世保まで行かれるそうです
翌朝にも話をして佐世保警備隊や舞鶴、横田、厚木等一般公開も教えて頂きました
また、メールも頂いて基地での散策も出来るかもとお便りを頂きました

乗船すると沢山のお客さんです
八十八箇所巡りツアーや第一観光のお客さんで一杯です
自由席が無いと心配したので直ちに自分の席を確保しました

ゴールデンウィーク前で多いのでしょうね
来月は近江八幡に納品なのでその時も多いでしょうね
朝は、8時30分に到着して新門司から高速に乗り帰りました
古賀SAでゆっくりと朝食をして無事に帰り着きました
ご苦労さんです

愛車の883もトラブル無しで帰り着きました
北米マフラー12mmパンチアウトも良い響きでした
高速も街乗りも程よいスポーツスターでした
いよいよ今週はオーダーガレージを長崎市に納品します
大きいガレージです

明日はイナバガレージの鍵の修理に行きます
納品前の前日に事務所を出ます

お天気もよいですが風は冷たいです
革ジャンでヘルメットはジェットにしました
ただ、帰ってくると真っ黒に日焼けしましたね


神戸港なので阪九フェリーを利用しました
名門大洋フェリーは大阪南港です
新門司から降りて乗り場が少し違うので間違えないようにしましょう
フェリー『つくし』です

月曜日から木曜日の出港の時間が違います
乗船するとバイク専用の停め場所にギアをローとハンドルを真直ぐしておきます

弁当とビールは乗船前に買っておきましょう
2等ですが十分に楽しめます
スマホなどの電源の供給や電子レンジも有るので食事も暖かくして食べれます
行くときはゆったりとしてお休みできました

翌朝7時過ぎに到着します
阪九フェリーは甲板にゆっくりと降りれるので安心です
名門大洋フェリーは甲板に中々降りれません
翌朝は何時ものように朝マックです
ここは神戸の2号線です

納品後明石海峡大橋が見える『くら寿司』に寄ります
看板の向こうに明石海峡大橋が見えますよ


何皿も食べる訳ではなくツーリングの時はちょい腹になれる位で十分です
食事の後の景色を楽しみましょう

ここから以前神戸のお客様に納品した会社に向かいます
ポルシェやロータスのサービスショップをされています

オーダーガレージを購入して頂きました
ファクトリーにはロータスやボクスター等ドイツ車専門です

車やバイクの話で盛り上がりました
勿論、お土産の『博多とおりもん』も持参です
バイクなので小さいですが、、、。


今回はもう一軒寄るところが有ります
東灘区のほうに向かいます
前回お世話になっていたのでおみやげを持っての訪問です

阪神ソースさんにお伺いしました
フェリーが六甲アイランドなので近いのです
ここまで来るとここから異人館へ向かいます
駐車場に迷いましたが停め場所を見つけたので散策します
うろこの館や風見鶏の館を目指し おらんだ坂を歩きます

観光客が多いです
しかも韓国人女性です
風見鶏の館前です

神戸六甲牧場のソフトクリームを堪能します
しかし、このソフト軟過ぎ

解けてまう

さて、異人館を後にして元町へ向かいます
この周辺を散策です

大丸周辺から南京町をうろうろします
街が素敵です

シャネルのディスプレイにフェラーリが写っています

もち、フェラーリが2台も停まっていてオーナーでしょうか
グッチの前です

大丸とエルメスです

コムデギャルソンも旧居留地38番館です

洒落たお店を見ながら南京町へ向かいます

中華街です
左側の中華まん


中華街を一周して以前も購入した播磨屋本店に寄ります
ここでは何時も煎餅を買います

神戸は路駐が多いですね
駐車禁止にはなっていないのかバイクや自転車が多く停まっています
お店の店員さんに言ってここに停めさせて頂きました
キップを切られるのはいやなので、、、。
フェリーの時間は有りましたがここから乗り場へ向かいました
夕方の渋滞でとても不安な通りでバイクでの走行は危ないですね

何とか、乗り場へたどり着きました
阪九フェリーの乗り場にはバイクが停まっています

乗船手続きをして乗船を待ちます
私の隣のスポスタのライダーさんとお話が出来ました
自衛隊員で佐世保まで行かれるそうです
翌朝にも話をして佐世保警備隊や舞鶴、横田、厚木等一般公開も教えて頂きました
また、メールも頂いて基地での散策も出来るかもとお便りを頂きました

乗船すると沢山のお客さんです
八十八箇所巡りツアーや第一観光のお客さんで一杯です
自由席が無いと心配したので直ちに自分の席を確保しました

ゴールデンウィーク前で多いのでしょうね
来月は近江八幡に納品なのでその時も多いでしょうね

朝は、8時30分に到着して新門司から高速に乗り帰りました
古賀SAでゆっくりと朝食をして無事に帰り着きました
ご苦労さんです

愛車の883もトラブル無しで帰り着きました
北米マフラー12mmパンチアウトも良い響きでした
高速も街乗りも程よいスポーツスターでした
いよいよ今週はオーダーガレージを長崎市に納品します
大きいガレージです

明日はイナバガレージの鍵の修理に行きます
コメント
コメントする